圓朝年譜
(甘金)

百年目home

西暦
 和暦 
月日 圓 朝 関 係 社 会 文 化 関 係
1839 天保10 1 04.01 圓朝(出淵次郎吉)江戸湯島で生まる
父は二代目圓生門下橘屋圓太郎
蕃社の獄、渡辺崋山・高野長英ら入獄
1840 天保11 2

10月 市内の寄席全廃の触れが出る
1841 天保12 3

11月 女義太夫と席亭処罰
1842 天保13 4

天保の改革、寄席も厳しい制限を受ける
1843 天保14 5

11月 天保の改革終る
1844 天保15
弘化元
6

新政策により寄席の数60軒となる
1845 弘化2 7 03.03 橘屋小圓太の名で江戸橋「土手倉」の寄席で初高座 寄席の数300余軒となる
1846 弘化3 8
義兄らのすすめで寄席を退き、
下谷池の端茅町の寺子屋山口へ通う

1847 弘化4 9
二代目圓生の家に住み込み修行
1848 弘化5
嘉永元
10
「落語奇奴部類」に小圓太父子の名掲載
1849 嘉永2 11
師圓生四谷より湯島大根畑に移転
これを機に小圓太も自宅に帰される
まもなく二ッ目に昇進

1850 嘉永3 12
母・兄のすすめで下谷の紙・両替商葛西屋へ奉公
2年ほどで病を得て帰る

1851 嘉永4 13
画を学ぶため玄冶店国芳の門に入り修行、また病を得て帰る
寄席からのすすめで出勤するうち病気全快
江戸・大阪にて貧民に施米
1852 嘉永5 14
義兄の住持する谷中の禅寺長安寺に母と共に移る 11月 狂言師・踊師匠に取締令
露艦下田に来航
1853 嘉永6 15

7月 ペリー浦賀に来航
1854 嘉永7
安政元
16
義兄にすすめられ、落語上達のためにと座禅の修行にはげむ 8月 八世市川團十郎自殺
1855 安政2 17 03.21 初代圓生墓前で三遊派再興を誓う

三遊亭圓朝を名乗る、弟子二人入門
弟子と共に池端七軒町に移転


下谷広徳寺前の下等の寄席にて初めて真を打つ
10.02 地震にあい長安寺に帰る 10月 江戸に大地震起る
1856 安政3 18
池の端七軒町の表店に移転
父母をひきとる
7月 米総領事ハリス着任
初代志ん生歿
1857 安政4 19

歌沢節創立
1858 安政5 20
浅草茅町の裏店に移転 8月 コレラ流行
11. 鳴物入り道具仕立て芝居噺をはじめ徐々に好評を得る 米英仏と通商条約を結ぶ


徳川家茂十四代将軍となる
1859 安政6 21
師圓生を仲入前にたのみ、真を打つ 安政の大獄

「累ヶ淵」などの自作自演始める
1860 安政7
万延元
22
師圓生と不和になるが、
師の病気を聞き援助する
3月井伊大老暗殺される

「菊模様皿山奇談」自作自演
1861 万延2
文久元
23
浅草中代地の表店に移転 3月 一勇斎国芳歿

兄玄昌は小石川是照院の住職となる

「牡丹燈籠」を創作する
1862 文久2 24 08.12 師圓生逝去。下谷大正寺に葬る 伏見寺田屋騒動
11.21 兄玄昌改め永泉逝去 生麦事件など続発する
1863 文久3 25
粋興連に加わり親交を深める」
「粋興奇人伝」発行される
将軍家茂上洛、
薩英戦争
1864 文久4
元治元
26
由緒ある両国垢離場の「昼席」で真を打つにいたり、大いに好評を博す 筑波挙兵
蛤御門の変
1865 元治2
慶応元
27 3.21 師圓生の遺言に従い、三周忌に本葬を営む 幕府長州再征を準備
1866 慶応2 28
母の希望で浅草裏門代地に移転 徳川慶喜、十五代将軍となる
1867 慶応3 29

大政奉還
1868 慶応4
明治元
30 02. 大聖寺に帰国する本家出淵幾之進を送る 1月 鳥羽伏見戦争
大代地に移転 5月 上野の戦争

お里との間に朝太郎誕生 7月 江戸を東京と改称
1869 明治2 31
茅場町の寄席宮松亭の昼席に出演 9月 四代目三笑亭可楽歿

柳橋の芸妓、お幸を妻に迎える 10月 寄席取締に関する布告
1870 明治3 32
圓遊入門 10月 平民にも姓を許される
1871 明治4 33 千住源長寺に石燈籠を寄進

「菊模様皿山奇談」 山々亭有人の補筆で出版
10.15 父、圓太郎歿、浅草金龍寺に葬る
1872 明治5 34
「今朝春三組杯」(粟田口霑笛竹)
山々亭有人の補筆で出版
政府、芸能新政策として啓蒙勧懲主義を奬励。陸海軍省設置

弟子圓楽に三代目圓生を継がせ、
素噺に転向する
新橋〜横浜間に鉄道開通

名人圓喬入門、高座名 朝太 12月より太陽暦を採用
1873 明治6 35
書家飯島光峨夫人より上州の侠客「榛名の梅吉」の話しを聞き創作にとりかかる

浜町梅屋敷に移転
1874 明治7 36
ニュース性のある話を高座にかける 5月 台湾征討


9月 寄席の手踊禁止される
1875 明治8 37 02.11 怪談会を催す 1月 東京府演芸人税を定める
4. 睦連ができ三代柳橋が頭取、圓朝・六代文治相談役となる
8. 「安中草三」のモデル榛名の梅吉を調査、帰京後「後開榛名梅ヶ香」完成
1876 明治9 38 08.29 「塩原多助」創作を発意
日光・沼田方面を調査する
2月 西南の役
10.22 朝野新聞に信夫恕軒の漢文による
「圓朝伝」掲載される
6月 天皇、北陸を巡幸
10. 本所二葉町に移転する 神風連の乱など起る
1877 明治10 39
陸奥宗光の父伊達自得居士に禅を教えられ、高橋泥舟、山岡鉄舟を知る
05.16 横浜「万竹亭」に出演、より人気沸騰
1878 明治11 40
「塩原多助一代記」完成
07.21 東両国の料亭中村楼での「珍猫百覧会」に出席、新作「猫の草紙」を口演
1879 明治12 41 04. 「業平文治漂流奇談」春本座で上演 コレラ流行
06.04 母すみ歿、浅草金龍寺に葬る
1880 明治13 42
三遊派困窮の者に家財を質物として救援する コレラ流行のため寄席不況
08.13 息子朝太郎の非行、新聞記事となる
09.24 滴水禅師に参じ無舌の悟りを開く
三島竜沢寺に朝太郎を托す ステテコの圓遊人気となる
12. 「雪月花三遊新話」(松の操美人の生埋)出版
1881 明治14 43 05.03 二葉町の家に強盗が押し入る
06. 父の十三回忌と母の三回忌をあわせて法事を営む
08.16 三代目三遊亭圓生歿
1882 明治15 44
寄席の不況つづく 圓遊真打となり、珍芸のみ流行する
1883 明治16 45
寄席への統制いよいよ厳しくなる 万橘、ヘラヘラで人気を博す


11月 鹿鳴館会館
1884 明治17 46 07. 酒井昇造・若林蔵により
「牡丹燈籠」速記出版
6月 近江屋喜左衛門歿


壮士芝居始まる
1885 明治18 47 01. 「塩原多助一代記」出版 2月 硯友社創立
07. 「英国孝子之伝」出版
「英国女王イリザベス伝」起稿
1886 明治19 48 01. 「英国孝子之伝」団十郎らにより新富座で上演 3月 松林伯圓 鍋島侯邸で御前講演
08.05 外務大臣井上馨などの北海道視察旅行の随員としい同行 8月 演劇改良運動起る
10.07 やまと新聞創刊「松の操美人の生埋」を速記により連載し好評を得る
11.04 本家当主 出淵盛則、大聖寺で歿す
12.03 やまと新聞に「蝦夷錦故郷の家土産」を連載
1887 明治20 49 01.20 やまと新聞に「鶴殺疾刃庖丁」を連載
03.12 やまと新聞に「月謡荻江一節」を連載 4月 井上馨邸にて歌舞伎天覧
06.26 やまと新聞に「敵討札所霊験」を連載
07. 「牡丹燈籠」春木座で上演
新潟地方に旅行
11. 「鶴殺疾刃庖丁」出版

本所南二葉町から新宿北裏町へ移転
1888 明治21 50 01. 一龍斎貞花(六代目貞山)圓朝に賞讃され発奮す 7月 演芸矯風会開会
03.12 朝太郎、木村ちよと結婚 8月 中村忍歿
04.25 やまと新聞に「操競女学校」を連載
06.23 やまと新聞に「復讐粟田名剣」を連載
07.19 山岡鉄舟歿
10. 「塩原多助一代記」春木座上演
11.18 やまと新聞に「後開榛名梅ヶ香」を連載
1889 明治22 51 03. 「月謡荻江一節」春木座で上演 2月 憲法発布
04. 「後開榛名梅ヶ香」春木座で上演
04. 向島木母寺に「三遊塚」建立
04.30 やまと新聞に「文七元結」を連載
05.10 やまと新聞に「福禄寿」を連載
05.10 「百花園」創刊号に披露文掲載
05.19 やまと新聞に「熱海土産温泉利書」を連載
06. 「文七元結」出版
06. 孫、照義誕生 森有礼・大隈重信遭難
07.23 やまと新聞に「霧隠伊香保湯煙」連載
08. 照義夭折
09. 「熱海土産温泉利書」出版
09. 「塩原多助一代記」大阪浪花座で上演
10. 「敵討札所霊験」吾妻座で上演
11. 「粟田口霑笛竹」春木座で上演
11.28 「三遊亭圓朝の伝」発行
1890 明治23 52 07.08 やまと新聞に「菊模様皿山奇談」連載 浅草12階開業
11.01 朝太郎、ちよと離婚 10月 教育勅語下賜
12. 「仇討霞初島」出版 11月 国会開設
1891 明治24 53 01.16 圓朝の最大の後援者 藤浦周助歿 5月 大津事件
04.24 井上馨邸の園遊会において「塩原多助一代記」を口演、天聴に達する 7月 柴田是真歿
06. 寄席出演を退隠
07. 「錦の舞衣」歌舞伎座で上演
07.23 やまと新聞「名人競」を連載
08. やまと新聞附録に「圓朝伝」掲載
10.12 師圓生の次女 出淵たみ歿
12.01 原田みやを養女として入籍
12. 「菊模様千代亀鑑」出版
1892 明治25 54 01. 「塩原多助」歌舞伎座上演
01.03 やまと新聞に「八景隅田川」を連載
03.18 「開化一口ばなし」を出版
03.19 やまと新聞に「政談月の鏡」を連載
05. 「塩原多助」修身教科書に掲載される
07. 「牡丹燈籠」歌舞伎座上演
08.26 「政談月の鏡」を出版
09. 大阪浪花座に出演し、
「業平文治漂流記」を口演


京都旅行

帰京後、人力車より落ちて負傷し、
湯河原で保養

1893 明治26 55
「名人長二」創作にかかる 1月 古河黙阿弥歿
07. 「後開榛名梅ヶ香」歌舞伎座で上演
09.18 沼田下新田・塩原家を訪問 エジソン、活動写真を発明
10.06 塩原温泉にて遊ぶ
1894 明治27 56 08. 三周夫人などと伊香保温泉に遊ぶ 5月 ヘラヘラの万橘歿


8月 日清戦争開戦


11月 仮名垣魯文歿
1895 明治28 57 02.05 朝太郎は向島へ別居、圓朝も牛込に移転する 4月 日清戦争終る
03.09 圓朝の妻、幸の母谷澤テツ歿 樋口一葉「にごりえ」「たけくらべ」発表
04.27 娘分青柳のぶ、大根河岸下新へ嫁す
04.28 中央新聞に「名人長二」を連載
10. 「名人長二」新富座で上演
10. 「指物師名人長二」を出版
「聴話会」発会(浜町の日本橋クラブ)
12. 芝桜川町、馬越邸へ移転
1896 明治29 58 01. 井上馨と興津の別荘に赴く エジソン発明のキネマトスコープ輸入紹介される
養女みや大根河岸武蔵屋に嫁す 9月 草刈庄五郎歿
04. 井上馨還暦祝のため山口へ旅行する
07. 「黄薔薇」浅草座で上演
11.20 静岡愛共亭に出演
1897 明治30 59 02.02 皇太后大葬のため京都へ赴く 足尾銅山鉱毒事件
04. 「緑林門松竹」宮戸座で上演
07. 「鏡ヶ池操松影」演伎座で上演
09. 「怪談乳房榎」真砂座で上演
11. 弟子のスケとして再び寄席に出勤する
1898 明治31 60
奠都30年祭のため各席を巡演 11月 四代目 橘家圓太郎歿
02. 「真景累ヶ淵」真砂座で上演
02. 「松の操美人の生埋」市村座で上演
03. 「八景隅田川」宮戸座で上演

神田佐久間町に移転
1899 明治32 61 09. 発病
10. 木原店で演じた「牡丹燈籠」が最後の高座となる

仮越しの家を経て、下谷車坂町56番地に移転
1900 明治33 62 08.11 午前2時永眠、病名は「進行性麻痺兼続発性脳髄炎」
法名「三遊亭圓朝無舌居士
1月 滴水禅師入寂
08.12 谷中全生庵で仮葬を営む 2月 談州楼燕枝歿
08.13 日暮里火葬場において荼毘に付す 5月 義和団事件のため出兵
09.11 導師天龍寺管長橋本峨山、葬儀委員長藤浦三周により谷中全生庵で本葬を営む、会葬者約2000人 7月 鉄舟未亡人山岡英子歿
辞世の句 「耳しひて聞きさだめけり露の音 9月3日 六代目圓生誕生(山崎松尾)
1924 大正13
10.29 二代目圓橘の弟子で圓朝からは孫弟子にあたる圓右が、藤浦三周の承諾のもとに、病臥中ながら、二代目圓朝を襲名する
11.02 二代目圓朝亡くなる、享年65歳
三遊亭圓朝の名跡は、藤浦三周 三遊派宗家に戻り、同家に預かられたまま今日に至る。

参考文献
「三遊亭圓朝全集」角川書店、「三遊亭圓朝」永井啓夫著、
「三遊亭圓朝集(明治文学全集 10)」興津要著、ほか。


↑top

百年目home