圓生年譜(助六)

百年目home



山本 進氏参照
西暦 和暦 月日
圓生周辺
日付
社会一般
1888 明治21   04.24 三代目春風亭柳好誕生    
1889 明治22          
1890 明治23   09.10 五代目古今亭志ん生誕生(家元推薦)知ってるね    
1891 明治24          
1892 明治25   11.03 八代目桂 文楽誕生    
1893 明治26          
1894 明治27   10.25 三代目三遊亭金馬誕生    
1895 明治28     八代目林家正蔵誕生    
1896 明治29          
1897 明治30     柳家権太楼誕生(家元ご推薦)知らないだろ?    
1898 明治31          
1899 明治32          
1900 明治33 01 08.11

09.03


三遊亭 圓朝(初代)出淵次郎吉没62歳

山崎松尾大阪市西区花園町に出生
(本人は結構円朝の生まれ変わりだと思ってたかも?)
ダマイラマの後継者もこんなふうに決めるとか?
  まだ気分は
江戸時代?
1901 明治34 02        
1902 明治35 03        
1903 明治36 04        
1904 明治37 05 01.27


四代目三遊亭 圓生没 59歳

この年母さだと上京、新宿
02.10 日露戦争勃発
1905 明治38 06 03.21


第一次落語研究会初回

この年、豊竹豆仮名太夫の芸名で寄席出演
09.05 日露講和成立 
1906 明治39 07 07.11 谷中全生庵における 圓朝七回忌に参列    
1907 明治40 08 11.26


初代三遊亭 圓遊 没 58歳

この頃母・さだ、村田源治(五代目 圓生)と結婚
   
1908 明治41 09   横浜新富亭へ子供義太夫で出演中、高座に穴
があいたため、音曲噺「箱根山」を演ず。
   
1909 明治42 10   この年、噺家に転向、橘家 圓童を名乗る。
この頃、若柳吉蔵のもとへ踊りの稽古にかよう。
   
1910 明治43 11   この年、義父・二三蔵、二つ目に昇進、 
橘家小圓蔵と改名。
   
1911 明治44 12   この頃、三遊亭圓楽(後の一朝)のもとへ稽古    
1912 明治45 13 05.?
11.22
義父小圓蔵真打に昇進、三遊亭圓窓と改名
四代目橘家圓喬没48歳
07.30 明治天皇崩御
1913 大正02 14   この頃、初代柳家小せんのもとへ稽古にかよう    
1914 大正03 15 10.11


圓童、第114回落語研究会に初出演。番外に
「錦の袈裟」を演ずる。
この年に圓童改め橘家小圓蔵となる
   
1915 大正04 16 01.14
03.18
小圓蔵,、落語研究会(117回)番外に「寝床」
義父・圓窓アメリカ巡行へ出発
   
1916 大正05 17 09.11 義父・圓窓アメリカから帰国    
1917 大正06 18 08.01
08.15
08.

東京寄席演芸株式会社設立
落語睦会発足
圓窓・小圓蔵は、四代目圓蔵一門として演芸会
社派に属す。
   
1918 大正07 19        
1919 大正08 20 05.26 初代柳家小せん没37歳    
1920 大正09 21 03.

05.
小圓蔵改め橘家圓好で真打に昇進、両国・立花
家において披露興行。
高橋はなと結婚
   
1921 大正10 22 03.26 新宿大火に類焼、焼け出される    
1922 大正11 23 02.08
02.
03.
06.
10.
四代目橘家圓蔵 没59歳
下席より義父・圓窓、五代目橘家圓蔵を襲名
上席より圓好改め圓窓となる
五代目橘家圓蔵一門演芸会社を脱退し独立興行
五代目橘家圓蔵一門、東西会へ加入
   
1923 大正12 24 02.

10.
10.
12.31
義父・圓蔵芝宇田川町川桝亭を買収三光亭と
改め営業
五代目柳亭左楽を頭取とする落語協会創立
五代目橘家圓蔵一門、落語協会に加入
三光亭バラック建築で営業再開
09.01 関東大震災
三光亭焼失
1924 大正13 25 06

11.02
落語協会、睦会と二派に別れる。圓蔵一門は睦
会に所属
初代三遊亭圓右二代目圓朝襲名直後に没65歳
   
1925 大正14 26 01.

10.13
中席より、義父・圓蔵、五代目三遊亭圓生を襲名
同時に圓窓改め六代目橘家圓蔵となる。
圓蔵、ラジオ初放送「法華長屋」
03.22 東京放送局
ラジオ放送
開始
1926 大正15 27 09. 青山の新富岳座を借り、青山三光亭として営業 12.25 大正天皇崩御
1927 昭和02 28 02.
五代目三遊亭圓生一門睦会を脱退し三語楼一派
と提携し落語協会を称す
   
1928 昭和03 29 03.11
08.
11.
第二次落語研究会 初回
芝三光亭、区画整理のため一時閉鎖
青山三光亭、経営不振につき、明け渡し
   
1929 昭和04 30 03. 芝三光亭、新築再開    
1930 昭和05 31 02.
06.
07.
10.
11.17
11.29
芝三光亭、不振につき明け渡し
落語協会(三語楼協会)解散
五代目三遊亭圓生一門、睦会へ再加入
春風亭柳橋・柳家金語楼らにより日本芸術協会
三遊亭一朝 没83歳
三代目柳家小さん没 74歳
   
1931 昭和06 32        
1932 昭和07 33        
1933 昭和08 34 01.05
異父兄・橘家 圓晃(柴田啓三郎)没29歳
この頃から芸の行き詰まりに悩む。
   
1934 昭和09 35 02.
09.

09.21
五代目三遊亭圓生睦会会長となる
五代目三遊亭圓生一門睦会を脱退し東京落語協
会へ加入
東宝名人会 初回
   
1935 昭和10 36        
1936 昭和11 37 01.02 立川談志誕生    
1937 昭和12 38     07.07 日中戦争勃発
1938 昭和13 39 03.10
06.29

古今亭志ん朝誕生
初代柳家三語楼没 64歳
この頃噺家廃業を決意。青島へ渡って舞踊師匠
になるための準備を始める。
   
1939 昭和14 40     03. 中支皇軍慰問
1940 昭和15 41 01.23 義父・五代目三遊亭圓生尿毒症のため没57歳    
1941 昭和16 42 05.
10.30

六代目三遊亭圓生を襲名
浅草本法寺にはなし塚を建立し禁演落語53種を
葬る。
12.08 太平洋戦争
勃発
1942 昭和17 43 04.22 母・さだ 没 73歳    
1943 昭和18 44        
1944 昭和19 45        
1945 昭和20 46 05.06
08.15
新潟を発って満州へ
大連で終戦を迎える
   
1946 昭和21 47 02.03
09.30
第三次落語研究会 初回
はなし塚の禁演落語53種の復活祭
   
1947 昭和22
48 03.17
04.
09.30
12.
大連から帰国、三田豊岡町に落ち着く
中席より寄席復帰
四代目柳家小さん没 60歳
「妾馬 (下)」により芸に一転機を画す。
   
1948 昭和23 49 10.09 第四次落語研究会初回で「百川」を演じ好評    
1949 昭和24 50 01.01

助六誕生 関係ねえよバカ!
この頃から 圓生さんは注目され始めた!?
   
1950 昭和25 51        
1951 昭和26 52 05.27 神田立花演芸場独演会・湯屋番・寝床・子別    
1952 昭和27 53 08.
神田立花演芸場下席トリで「牡丹燈篭」を六日間
続きで初演。「見染め」から「栗原宿」まで。
   
1953 昭和28 54 07.
12.27
ラジオ東京(TBS)専属となる
麻布十番倶楽部・独演会「三十石」「文七元結」
「百川」
02.01 NHKテレビ
本放送開始
1954 昭和29 55 03.
11.

12.27
「ねずみ穴」でKR局長賞
神田立花演芸場廃業。落語研究会は有楽町
ビデオホールに移る。
上野本牧亭・独演会・盃の殿様・鰍沢・なめる
   
1955 昭和30 56 05.20
07.
12.24
12.29
八代目桂文治没73歳
桂 文楽落語協会会長となる
上野本牧亭独演会・三人旅・文七元結・蛙茶番
人形町末広独演会・後家殺し・長崎の赤飯
「居残り佐平次」
02.
03.06

円楽入門
春風亭小朝
誕生
1956 昭和31 57 03.31
05.31
12.24
12.27
上野本牧亭独演会・湯屋番・百年目・らくだ
人形町末広独演会・浮世床・栗橋宿 上、下
上野本牧亭独演会・寝床・札所の霊験・死神
人形町末広独演会・品川心中・淀五郎・妾馬
   
1957 昭和32 58 03.
03.31
05.31
10.31
12.26
新宿区柏木1−125に転居
上野本牧亭独演会一文惜しみ・三年目ミイラとり
人形町末広独演会・札所の霊験・らくだ・百川
上野本牧亭独演会・蒟蒻問答・帯久・文違い
人形町末広独演会・猫怪談・梅若礼三郎・掛取り
   
1958 昭和33 59 04.
05.31
10.31
12.31
第四次落語研究会中絶
人形町末広独演会・二十四孝・宗悦殺し・三十石
人形町末広独演会・三軒長屋・新五郎・早桶屋
人形町末広独演会・九段目・豊志賀・引越しの夢
  東京タワー
1959 昭和34 60 03.31
05.31
06.
10.31
12.27
上野本牧亭独演会・子別れ・お累婚礼・夢金
人形町末広独演会・酢豆腐・勘蔵の死・小言幸兵
東宝演芸場で若手育成の落語勉強会を始める
人形町末広独演会・紺屋高尾・お累自害・首提灯
人形町末広独演会・神酒徳利・聖天山・火事息子
  助六10歳
1960 昭和35 61 03.22

03.31
05.31
10.
11.

12.
12.27
NHK東京落語会特別公演の落語家芝居
「仮名手本忠臣蔵」で七段目の由良助を勤める
上野本牧亭独演会・紀州・ちきり伊勢屋・鹿政談
人形町末広独演会・乳房榎 上、下・大山詣り
有楽町芸術座「がしんたれ」出演
東横落語会での「首提灯」により、芸術祭文部
大臣賞受賞
「圓生全集」(青蛙房)刊行開始
人形町末広独演会・双蝶々上中下・包丁
    
1961 昭和36 62 05.31
10.31
12.28
人形町末広独演会・山崎屋・髪結新三・汲みたて
渋谷東横ホールにて五代目 圓生追善独演会
人形町末広独演会・双蝶々 上中下・五人廻し
   
1962 昭和37 63 05.31
07.
07.
08.
10.
10
12.31
人形町末広独演会・お化長屋・小判一両・豊竹屋
芸術座「寿限無の青春」出演
「圓生全集」全十巻完結
キングレコードから「百川」「鰍沢」発売
弟子・全生・五代目三遊亭 圓楽を襲名真打昇進
芸術座「悲しき玩具」出演12月まで
先代の弟・三遊亭 圓窓没 74歳
   
1963 昭和38 64 03.
05.
05.31
12.28
芸術座「浅草瓢箪池」出演 4月まで
ビクターレコード「三遊亭圓生十八番集」九枚発売
人形町末広独・茶の湯・またかのお関・大山詣り
人形町末広独演・大名房五郎・みいら取り・水神
   
1964 昭和39 65 02.28

05.31
09.
10.31
内幸町イイノホール独演会
「居残り佐平次」・「鰍沢」・「首提灯」
人形町末広独演会・三人旅・傾城瀬川・芝居風呂
落語協会副会長に就任
人形町末広独演会弥次郎・吉住万蔵・みいら取り
   
1965 昭和40 66 03.
08.
10.21
12.06
「寄席育ち」(青蛙房)刊行
落語協会会長に就任
内幸町イイノホールで五代目 圓生追善独演会
「現代落語論」立川談志出版三一書房
   
1966 昭和41 67 08. NHK連続テレビ小説「おはなはん」出演    
1967 昭和42 68 05.21 名古屋大須演芸場出演中、自動車事故で軽傷
渋谷東横劇場独演会・盃の殿様・髪結新三・死神
人形町末広独演会・子別れ 上中下
  この頃助六
落語とJAZZ
に興味を持つ
1968 昭和43 69 02.
04.
06.
12.26
「圓生全集・別巻」上中下(青蛙房)刊行7月完結
芸術選奨文部大臣賞を受賞
TBS専属契約解除、フリーとなる。
人形町末広独演会・湯屋番・塩原多助・城木屋
   
1969 昭和44 70 03.
04.27
12.27
弟子・吉生・三遊亭 圓窓を襲名して真打昇進
麻布プリンスホテルで金婚式
人形町末広独演会・ちきり伊勢屋上下・包丁
  助六20歳
1970 昭和45 71 01.
03.
07
11.13
中席限り人形町末広、廃業
池袋演芸場落語協会単独興行として存続に尽力
名鉄ホール「花ごよみ縁切寺」出演
イイノホール独演会・三十石・文七元結・芝居風呂
   
1971 昭和46 72 06.
06.
10.
10.29
11.
12.12
中席より上野鈴本演芸場新築再開
立川談志・一龍斎貞鳳、参議院議員当選
NHKテレビ「天下御免」出演
東横劇場で四代目圓蔵・五代目圓生追善公演
「明治の寄席芸人」(青蛙房)刊行
八代目桂文楽没80歳
   
1972 昭和47 73 03.
09.
10.31
12.
落語協会会長を柳家小さんに譲り最高顧問となる
弟子・ 圓弥真打昇進
東横劇場独演会・能狂言・梅若礼三郎・浮世風呂
芸術祭大賞受賞
   
1973 昭和48 74 03.09

03
05.
09
09.21
10.31
11.
皇后陛下古希の御祝いに皇居春秋の間で
「お神酒徳利」を御前口演

弟子・さん生真打昇進
勲四等瑞宝章叙勲
弟子・好生、生之助真打昇進
五代目古今亭志ん生没84歳
日生劇場独演会・紫檀楼古木・新五郎・豊竹屋
CBSソニー「人情噺集成」13枚組発売開始
   
1974 昭和49 75 03.
10.30
日本演芸家連合会長に就任
東横劇場独演会・中村仲蔵・居残り佐平次
   
1975 昭和50 76 01.16
05.
虎ノ門ホール独演会・双蝶々・妾馬
CBSソニー「圓生百席」発売開始
   
1976 昭和51 77 01.12

01.12
01.13
06.
平河町都市センターホールにおいて五代目 圓生
追善独演会
「山崎屋」「夢金」
「鰍沢」「お若伊之助」
「寄席楽屋帳」(青蛙房)刊行
   
1977 昭和52 78 05.08
08.10
10.
京王プラザホテルにおいて喜寿祝賀パーティー
新宿厚生年金会館独演会・妾馬・四宿の屁
「寄席切絵図」(青蛙房)刊行
04.06 助六結婚
1978 昭和53 79 01.
03.
03.23
05.23
06.01
06.14
07.12
11.28
「 圓生江戸散歩」(集英社)刊行
弟子・ぬう生、三遊亭 圓丈と改名して真打昇進
虎ノ門ホール独演会・火事息子・がまの油
落語三遊協会結成記者会見
圓生一門以外は落語協会へ復帰
上野本牧亭において落語三遊協会旗揚げ公演
都市センターホール独演会栗原宿・関口屋ゆすり
渋谷ぱるこ西武劇場独演会・梅若礼三郎上下
  この頃助六
歌舞伎に興味
をもつ。
1979 昭和54 80 03.29
05.16
06.01
09.03

09.12


10.07

歌舞伎座独演会・首屋・乳房榎・掛取万歳
六代目春風亭柳橋没81歳
池袋サンシャイン劇場松竹落語会初回・夏の医者
千葉県習志野市の後援会発会式で「桜鯛」を演じ
たのち心筋梗塞のため午後9時35分死去
青山葬儀所において葬儀・告別式。
葬儀委員長宇野信夫、同副委員長三遊亭 圓楽
喪主は山崎はな、友人代表 稲葉修
千歳烏山永隆寺において35日法要
法名 ・松寿院 圓生日栄居士
  パンダのラン
ランも死ぬ
助六30歳


↑top

百年目home